★本ができました★アマゾンや書店さんでお買い上げいただけます

今日から病気も友達 (MyISBN - デザインエッグ社)

新品価格
¥2,160から
(2017/2/11 18:14時点)


お医者さんとうまくいく方法

さて、いきなりこの記事のタイトルを裏切るようなことを言ってすみません。
あらかじめ謝っておきます。

お医者さんと自分の間が「うまくいく」ためには、画一的な方法はありません。
「こうすればうまくいく」という、万人に共通の方法なんて、ないのです。
お医者さんにも個性がありますし、患者の側にも個性があります。
どちらも機械を相手に「正解」を求めているものでは、ないのです。

お医者さんとは、長い付き合いになります。
そのため「人間対人間」のマナーを守るということが、まずはとても大事です。

まずは「初対面時には、マナーを守る」ということ。
挨拶はきちんとすること。
自分の用件ばかり話さないこと。
きちんと話を聞こうとすること。
これを守るっていうことです。
これをしていると、お医者さんと自分の「ちょうどいい」距離が見えてきます。

われわれのように、医学的には素人という人間は
「聞いても分からない」という理由で、
全部をお医者さんに任せてしまいがちなところがあります。

しかし、それではいけません。

聞く耳を持ってください。
分からなければ聞き返せばいいし、忘れそうならメモを取ってもいいのです。

・自分の病気はどんな状態か?
・何を調べるために、検査を行なうのか?
・投薬を受けるのはなぜか?

これらを知っておきましょう。
私の経験では、一生懸命話を聞いていたら「初診」という言葉そのもの、
日本語を一生懸命解説してくれた、めちゃくちゃ丁寧なお医者さんもいました。

たとえば、あの有名な「イソバイド」は経口浸透圧利尿剤の一種です。
腎臓の問題がある方も、服用している場合があります。 

メニエール病は耳の病気なのに、なんで利尿剤を飲むのか?

 こうしたことは、お医者さんがきちんと説明してくれますから、
メモを取ってきちんと聞きましょう。
そして、風邪などの一過性の病気とちがって
メニエール病のような慢性疾患にかかった場合には、
その解説書を一冊読むくらいの覚悟はしましょう。

こうして、自分への理解を深めることは、とてもとても、とてーも大事です。 

また、病院へ行くと「待ち時間が長い」ということは、患者の誰もが思っていることです。
しかし、その「長い時間」に、お医者さんは診察をしているのです。
ただ待っているのではなく、お医者さんは働いているのです。
自分が待たされたときほど、お医者さんのしんどさをも、考えられる患者になりましょう。

もうひとつ、
お医者さんとは、こういう人だ」という決めつけを、やめてみることが大事です。
どんな人間関係でもそうですが、「こんな人かもしれない」という思い込みがあると、
正しく相手を理解できなくなります。

関西生まれ、関西育ちの人が、阪神タイガースのファンとは限りませんし、
医業にぴったりに見える先生が、経済学に精通していて産経新聞大好き、
というケースもあるかもしれません。

さて、手術を受けたり、入院をしたりすることになったら、
便箋と切手と封筒をもって入院しましょう。
普段、手紙を書いたりしていない誰かに、手紙を書いて見るチャンスです。
病気になって初めてわかる健康のありがたさ、友人・家族のありがたさ。
これを「言わなくても、感謝の気持ちが伝わっていると思った」というのは、思いあがりです。

あなたは、感謝の波動やオーラを出して、他人に念力を伝えられる能力があるのでしょうか? 
そうでなければ、入院中、時間がありますので、手紙を書きましょう。

そして、退院時にはお医者さんへ「感謝の手紙」を書いてみましょう。
どんなことが嬉しかったか、ということを、具体的に書きましょう。
メニエール病の場合には、退院してからも、お医者さんとの付き合いは続きます。
そのため「今後とも、どうぞよろしくお願いいたします」という言葉を添えましょう。

最後にもう一度書きますが、
万人に共通する「うまくいく方法」というのは、ありません。
お医者さんと自分の個性がうまく噛み合うように、すごしていければいいですね。

▲このページのトップへ戻る

inserted by FC2 system