解決した疑問 か〜こ

トップしょうもない疑問>か〜こ

ゴジラの怪光線の謎 投稿者:Dorarya様

”ゴジラ”。あの怪獣が放射している光線はいったいなんなのでしょうか?
たしか”放射能”と聞きましたが、そんなもんが見えるのですか?
むしろ”可視光線な放射線”ではないでしょうか?
それにヤツが射出しているモノが放射能系のモノならば、
ヤツが去った後その地域は汚染されないのでしょうか?

コレステローラー様のお答え

 だぶん、両方とも「忘れられた設定」だと思います。
 ゴジラが口から吐いているのは、元々「放射能を含んだ息」です。
白く見えるのは、寒い日に吐く息が白くなるのと同じ理屈だと思います
(体温が異常に高い状態)。 それが何時の間にか、放射能熱線にとって
かわったと思われます。 もっとも、「対デストロイア」の時に、ゴジラの
体内が原子炉と同様の働きをしている、という話があった事を考えると、
熱線を吐くのも頷けるような気がしますが。
 また、ゴジラが去った後の放射能汚染は、第一作(1954年作)では
ちゃんと描写されています。 ゴジラが東京を蹂躙して去った後、被災した
子供にむけられたガイガーカウンターが激しく反応する、というシーンが
ちゃんとあります。

海抜0mの謎 投稿者:すぅ〜様

最近気になることの一つ”海抜0m”を誰か教えてください。
友達に”0mってどこ?” と聞くと”陸と海の境目”っという
答えが返ってきました。
でも 海は 満潮と干潮があって、時間によって境目が違う・・・。
一体何処なんですか? 橋に”*m”って 川の深さを示す印(?!)
がある様に、”海抜0m”って何処か書いてあるのですか?教えてください。

作者が調べた回答

結論から申し上げますと、日本における陸地の高さ(標高)は
東京都千代田区永田町1丁目1番地」に明治10年前後の東京湾の
平均海面を「基準面」として「水準標石」が設置されておりその
「零区分画線」を「24メートル41センチ40ミリ」とし測定されています。
水準標石の設置当初は、「24メートル50センチ00ミリ」でしたが、
1923年の関東大震災後の再測によりこの数値となりました。

基準面から測ったある地点までの垂直距離を「標高」といいます。
基準面は海面を選ぶ場合が多いので海抜、海抜高度と
同一視されている場合があるようです。
「海抜」「海抜高度」というのは、平均海水面からの高さのことです。
都市計画などで、特定の河川の平均水面を基準面としているような場合の
高さの表記は「標高」とは言いません。
また、海図における水深の表示は、船舶の安全のため、その海域の
ほぼ最低低位潮面を基準として測定された数値です。

参考
渡邊静夫「日本大百科全書」小学館 1985
下中邦夫「大百科事典」平凡社 1985

学年の謎 投稿者:yancha様

4/1生まれと4/2生まれで学年の境があるけど・・・
何故3/31と4/1じゃないの?

作者の調べ

2000年4月1日に誕生日を迎える子供と
2000年4月2日に誕生日を迎える子供の
小学校入学を例にして考えます。

学校教育法により、保護者は子供が
満六才に達した日の翌日以降における最初の学年の初
から、小学校に入学させることが決まっています。

また、年齢計算ニ関スル法律と、民法によって
満年齢というのは誕生日の前日を以って
満何歳、と数える
ことが決まっています。

2000年4月1日に誕生日を迎える子供が満六歳に
達した日は2000年3月31日です。
その翌日以降のにはじまる最初の学年は
2000年4月1日からはじまる学年です。

2000年4月2日に誕生日を迎える子供が満六歳に
達した日は2000年4月1日です。
その翌日以降にはじまる最初の学年は
2001年4月1日からはじまる学年です。

つまり、年齢の計算方法がポイントになっています。

おまけの話です。
うるう年の2月29日生まれの人の誕生日は
例外の年をのぞいて、4年に1回しかめぐって
きませんが、民法第一四三条? 但以下の規定
によって、満年齢の計算を行います。
学校教育法 第二章 第二二条
保護者は子女の満六才に達した日の翌日以降における
最初の学年の初から満十二歳に達した日の属する学年の
終わりまでこれを小学校または盲学校聾学校もしくは
養護学校の小学部に就学させる義務を負う。

年齢計算ニ関スル法律
?年齢ハ出生ノ日ヨリ之ヲ起算ス
?民法第百四十三条ノ規定ハ年齢ノ計算ニ之ヲ準用ス

民法第一四三条
?週、月又ハ年ノ始ヨリ期間ヲ起算セサルトキハ期間
ハ最後ノ週、月又ハ年ニ於イテ其起算日ニ応答スル日ノ
前日ヲ以テ満了ス 但シ月又ハ年ヲ以テ期間ヲ定メタル
場合ニ於イテ最期ノ月ニ応当日ナキトキハ其月ノ末日ヲ
以テ満期日トス

参考 三省堂 新六法 1992

カルピスの謎 投稿者:GM−X様

カルピス、もしくはカルピス系のドリンクを飲んでいると、
喉の奥に変な固まりを感じることがありませんか?
あれはいったい何なのでしょう。
ご存じの方はいませんか?

ばんぐらぁ様のお答え

カルピスは牛乳からつくられていますね。
牛乳に酢を入れると、成分が固まって分離しますよね。
それと同じ現象が口中でおきているのです。
酸性のカルピスは、飲んだ時に口の中で中性へと変化します。
その際、口中でタンパク質凝固作用を起こすのです。
それが喉の奥で固まりとして感じるものです。
成分はズバリ!!タンパク質です。

9分9厘間違いない謎 投稿者:にたにたにた様

よく九分九厘大丈夫とかいいますが
考えてみますと残りは9割1厘つまり
大丈夫の確立=9.9%
大丈夫で無い確立=90.1%
こんな低い確率で安請け合いしていいのでしょうか?

雷天様のお答え

分・厘・毛・糸といった単位で小数を数えるのは中国からの伝来ですが、中国では「分」が100
%にあたるそうです。
「割」というのは江戸時代に日本でできた言葉で、「今度の仕事は割がいい」というと、割り前
・分け前が多いという意味になるのでしょう。
この「割」が割り込んだために、それぞれの単位がひとつずつずれたのでしょう。
「五分五分」「四分六」「七部咲き」など、みな「分」を100%として数えています。

こいのぼりの謎 投稿者:ふゆう

こいのぼりの歌はご存知ですね?
歌のいうとおりだとすると、大きな真鯉はお父さん、
そして小さな緋鯉は子供たちですね?

それでは、お母さんはどこへ行ったのでしょうか?

作者より

皆様のお陰で、この謎が解決しました。
答が朝日新聞1998年4月19日(日)日曜日版に掲載されて
いたことが分ったのです。
その内容については、ここに掲載すると著作権等の問題があるかも
しれないので控えます。申し訳ありません。

皆様、本当にありがとうございました。

こいのぼりの歌の謎 投稿者:謎の暴走族医師M様

屋根より高いこいのぼり・・・♪
この曲の作詞、作曲はどなたですか?

作者調べ

残念ながら、どこを探しても、作詞・作曲とも不祥となっています。

また、「鯉のぼり」という歌があります。
♪甍の波と 雲の波
甍の波と雲の波、
重なる波の中空を、
橘かおる朝風に、
高く泳ぐや、鯉のぼり。♪
(以下略)
というのですね。
こちらは、作詞者はよく分からないのですが、
弘田龍太郎さんの作曲であるかもしれないとのことでした。

なぜ、黒人が出場してないの? 投稿者:五郎様

今は、オリンピック開催中ですが、水泳競技を見てふと
疑問が浮かんできました。
それは、アメリカなど陸上の競技では、たくさんの黒人が
活躍しているのになぜあれほど、運動神経が発達している
黒人が、水泳には、ほとんど活躍していないのか

という疑問です。

モモ様のご意見

肉体を構成するものとして、ここで重要になってくるのは、
筋肉と脂肪です。
筋肉は水より重く、脂肪は水より軽いのです。

水泳は、水に浮いて泳ぐというスポーツですから、
脂肪がある程度付いていたほうが有利になります。
黒人は、先天的に脂肪の付きにくい身体だそうで、
このため水泳は苦手なのだと思います。

また、脂肪は保温効果もありますので、
ウィンタースポーツでも黒人はあまり見かけないように思います。

逆に陸上のスポーツだと、黒人は強いですね。
脂肪がない分、体が軽いのでしょうね。
うらやましい・・・。

スイマー様のお答え

黒人が水泳シーンに登場しないわけは決して脂肪がないからではありません。
正確に言うと、黒人というのは1600年代からの植民地支配、そこから経緯をおって、
アメリカには植民地時代がありました。そのときの名残。
奴隷解放宣言の100年後も黒人は白人と同じ水に入ることが許されなかったんです。
つまり、アメリカ合衆国にはいまだに差別があり、黒人はあまり水泳をしません。
いや、できないといった状況があるんです。
シドニーオリンピックでは合衆国史上初の黒人系アメリカ人が登場し、
金メダルを獲得。こういうシーンもありましたよ!

言と弁の謎 投稿者:ふゆう

戯れに言うことを戯言、何も言わないことを無言
ほかにも、失言、提言、発言、宣言など、下に「言」
がついていますね。
では「詭弁」はなぜ「詭言」とならないのですか?

じゅん様のお答え

ここでの「弁」は「辯」の略字です。ですので、本来は「詭辯」でちゃんと「言」がついてます。
弁は辯、瓣、辨、辧の4つの字の略字で、全部本来の意味が違うのにまとめちゃったのが混乱の元ですね。

コンクリートとセメントの謎 投稿者:ふゆう

今日、消費の授業を受けていたら、Y先生が
「・・・コンクリートを捏ねたりだとか、セメントを捏ねたりだとか・・・」
とおっしゃったので、コンクリートとセメントは違うものだと、
初めて知りました。
無知な私。

コンクリート
[1]セメントに砂と砂利などの骨材と水を適当な割合で混ぜ,こねたもの。また,これを固めたもの。土木建築用材として広く用いられる。コンクリ。
[2](形動)具体的なさま。⇔アブストラクト

セメント
(1)土木建築用の結合剤やコンクリート・モルタルの主原料とする無機質の粉末。水で練り,型に流しこんだり塗りこんだりして放置すると,水和作用により凝固・硬化する。セメン。
(2)広く接着剤をいう。

(三省堂 新辞林 より)

トップしょうもない疑問>か〜こ

inserted by FC2 system